macOSでOpenfaceのインストール

その他
スポンサーリンク

はじめに

以前UbuntuでOpenfaceをインストールした時の手順を書きました。

スポンサーリンク

今回はmacOSの方で実際にインストールしてみて手順や詰まった箇所を書きました。

手順

まず下のサイトに移動してHomebrewをインストール。

Homebrew
The Missing Package Manager for macOS (or Linux).
スポンサーリンク

そうしたらいよいよOpenfaceをインストール。

以下のコマンドでGitからOpenfaceをダウンロード。

wget -O -https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/archive/OpenFace_2.2.0.tar.gz | tar zxvf -

ダウンロードできたら新しくできたOpenfaceのディレクトリに移動します。以下、そのOpenfaceディレクトリ下でコマンドを実行します。

tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$ brew update
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$ brew install gcc --HEAD

上のコマンドの終了までに一時間くらいかかりました。

少し時間がかかるようです。

tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$  brew install tbb
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$  brew install openblas
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$  brew install --build-from-source dlib
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$  brew install wget
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$  brew install opencv

ここまででOpenfaceに必要なモジュールのインストールができました。

スポンサーリンク
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$ mkdir build
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0$ cd build

buildディレクトリを作りました。

以下、このディレクトリ下でOpenfaceをビルドしていきます。

tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0/build$ cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE ..
tk:~/OpenFace-OpenFace_2.2.0/build$ make

上のビルドの過程で以下のようなエラーが出るかもしれません。

dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/gcc/lib/gcc/10/libgfortran.5.dylib Referenced from: /usr/local/opt/openblas/lib/libopenblas.0.dylib Reason: image not found

上のエラーは/usr/local/opt/gcc/lib/gcc/10/libgfortran.5.dylibというファイルが見つからないというエラーです。

バージョンの更新などによるエラーでしょうか。

私の場合は、libgfortran.5.dylibが入っているディレクトリを探したところ、「HEAD」というディレクトリ下に入っていることが分かりましたので、「HEAD」をディレクトリごとコピーして「10」という名前にして保存しました。

以下のようにFinderで利用して、視覚的にファイルの場所を確認するのも分かりやすくて良いです。

/usr/local/opt/gcc/lib/gcc/の下に「10」と「HEAD」ディレクトリがある状態です。

これでエラーが出なくなりました。

f:id:tk0137:20200725015702p:plain
スポンサーリンク

後はモデルを以下のサイトからダウンロードして来て一通りOpenfaceインストール作業は終了です。

https://github.com/TadasBaltrusaitis/OpenFace/wiki/Model-download datファイル

モデルの設置方法は以下の過去記事に書いてあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました